「イエアメガエルってどんなカエルなんだろう?」と気になっているあなたへ。この記事では、イエアメガエルの大きさ、カラー、寿命、販売情報、鳴き声まで、初心者にもわかりやすく、親しみを込めて解説していきます。飼育を考えている方にも、ただ興味を持った方にも役立つ内容をたっぷりお届けします!
イエアメガエルとは?基本情報と魅力をやさしく紹介
イエアメガエルは、オーストラリアやインドネシアに生息する中型のカエルで、英語ではWhite’s Tree Frogとも呼ばれています。ずんぐりとした体型と、いつも笑っているような可愛らしい表情が特徴です。
飼育下では非常におとなしく、ハンドリング(手乗り)にも比較的耐性があるため、ペットとして非常に人気の高いカエルです。
イエアメガエルは乾燥にも比較的強く、丈夫で飼いやすいことでも知られています。初心者から上級者まで、幅広い層に愛されているカエルです。
イエアメガエルの基本データ📋
- 学名:Litoria caerulea
- 体長:約7~12cm
- 性格:温厚で人懐っこい
- 寿命:10年以上生きることも!
これからさらに、イエアメガエルの大きさ・カラー・寿命・販売情報・鳴き声について詳しく解説していきます!
イエアメガエルの大きさは?成長後のサイズ感を解説
イエアメガエルは、中型のカエルとして知られています。成長するとオスで約7〜10cm、メスで約9〜12cm程度の大きさになります。
一般的に、メスの方がオスよりもひとまわり大きくなる傾向があり、体格もしっかりしています。
成長段階別の大きさイメージ
成長段階 | 体長の目安 |
---|---|
オタマジャクシ | 約2〜3cm |
変態直後(幼体) | 約3〜5cm |
成体(オス) | 約7〜10cm |
成体(メス) | 約9〜12cm |
イエアメガエルは、ベビーの頃はとても小さいですが、1年ほどで急速に成長します。
飼育スペースを考えると、高さのあるケージを用意してあげるとよいでしょう。成長に合わせて環境を整えてあげることが、健康的に育てるポイントになります。
イエアメガエルは樹上性のカエルなので、横幅だけでなく「高さ」も意識して飼育環境を作ると快適に過ごせます!
イエアメガエルのカラーはどんな色?色変わりも楽しめる!
イエアメガエルは、その鮮やかなグリーンが代表的なカラーですが、実は環境や体調によって色が変わる不思議なカエルです。
普段はエメラルドグリーンやライムグリーンのような明るい色をしていますが、次のように色味が変化することもあります。
イエアメガエルの色変化パターン
状況 | 色の変化 |
---|---|
湿度が高いとき | 明るいグリーンに |
乾燥しているとき | くすんだグレーや茶色っぽく変化 |
ストレスを感じたとき | 暗い色に変化しやすい |
リラックスしているとき | 明るい鮮やかなグリーンに戻る |
この「色変わり」がイエアメガエルの魅力のひとつです。環境に合わせてカラーチェンジする様子を見るのも、飼育の大きな楽しみになります。
ただし、極端な色の変化(真っ黒になるなど)は、体調不良のサインの可能性もあります。普段の色合いをよく観察して、異変を見逃さないようにしましょう。
イエアメガエルの皮膚には、紫外線を防ぐ天然のバリア機能もあるといわれています!自然界でも生き抜くために進化してきたんですね。
イエアメガエルの寿命は?健康に長生きさせる飼育ポイント
イエアメガエルは、適切に飼育すれば10年以上生きることができる、非常に長寿なカエルです!
飼育下でも7〜10年は一般的で、なかには15年以上生きたという例もあるほど丈夫な種類です。
イエアメガエルを長生きさせるための飼育ポイント
ポイント | 具体的な注意点 |
---|---|
温度管理 | 24~28℃をキープ(冬場は保温器具必須) |
湿度管理 | 60~80%を維持、乾燥に注意 |
餌の管理 | 人工フード+活き餌(コオロギ・レッドローチなど)をバランスよく |
清潔な環境 | フン掃除・水換えを定期的に行う |
ストレス軽減 | 必要以上に触らず、隠れ家を用意する |
温度・湿度管理とストレス軽減が、イエアメガエルを健康に育てるための最大のカギです。
また、餌を与えるときは肥満に注意しましょう。イエアメガエルは食欲旺盛なので、与えすぎるとすぐに太ってしまいます。週2〜3回程度を目安に、適量を与えるのがポイントです。
イエアメガエルは「ぷにぷにボディ」が可愛いですが、太りすぎると病気のリスクもアップ!適度な運動環境(登れる枝や流木)を用意してあげましょう。
イエアメガエルはどこで販売されている?価格の目安と選び方
イエアメガエルは、比較的人気の高いカエルなので、次のような場所で購入することができます。
- 爬虫類・両生類専門のペットショップ
- 大型ペットショップ(爬虫類コーナーあり)
- 爬虫類・両生類即売イベント(ジャパンレプタイルズショーなど)
- インターネット通販(爬虫類専門サイト)
特に初心者の方には、実際にカエルを見て選べる店舗をおすすめします。個体の健康状態や体型、皮膚の様子を自分の目で確認できるため、安心してお迎えできます。
イエアメガエルの価格相場
個体の種類 | 価格帯(目安) |
---|---|
ノーマル個体 | 5,000円〜8,000円 |
特別カラー(ブルー系、色濃い個体など) | 10,000円〜15,000円以上 |
CB個体(国内繁殖個体) | 8,000円〜12,000円 |
野生採取されたワイルド個体(WC個体)は、価格が安いこともありますが、寄生虫リスクや環境適応リスクが高いため、初心者には国内繁殖(CB個体)をおすすめします。
✅ 目がクリアで輝いている
✅ 皮膚にただれやカビがない
✅ ふっくらしていて痩せすぎていない
✅ 餌を食べる様子が確認できる個体が理想!
🐸 関連リンク
➡️ 爬虫類イベント「ジャパンレプタイルズショー」公式サイトはこちら
イエアメガエルの鳴き声とは?特徴や鳴くタイミングを紹介
イエアメガエルは、実はよく鳴くカエルです。 特にオスは、発情期や特定の状況で活発に鳴き声をあげることがあります。
鳴き声は、「グォー」「グゥグゥ」というような低めの、独特な音。 人によっては小型犬の遠吠えのようにも聞こえると言われています。
イエアメガエルが鳴くタイミング
タイミング | 鳴く理由・状況 |
---|---|
発情期(主にオス) | 繁殖行動として、メスを呼ぶため |
水をかけたとき | シャワーの刺激で鳴きやすくなる |
夜間の静かな時間帯 | リラックスしていると自然と鳴くことも |
ストレスを感じたとき | 不快感の表現として低く鳴くことがある |
特にオスは発情期に非常によく鳴きますが、個体によって性格に差があり、あまり鳴かない子もいます。
また、イエアメガエルの鳴き声は、夜に響くことがあるため、飼育を始める前にある程度の音量を理解しておくと安心です。
雨の日や湿度の高い夜は、野生のイエアメガエルもよく鳴くといわれています。自然界のリズムに合わせているのかもしれませんね!
まとめ:イエアメガエルとは?大きさ・カラー・寿命・販売・鳴き声のポイント総まとめ
今回はイエアメガエルについて、大きさ、カラー、寿命、販売情報、鳴き声まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説してきました。
- 成長するとオス約7〜10cm、メス約9〜12cmほどに!
- 環境によって体色が変わる魅力的なカエル
- 10年以上生きることもできる丈夫な種類
- ペットショップや爬虫類イベントなどで5,000〜15,000円前後で購入可能
- オスは発情期や夜間によく鳴く特性あり
イエアメガエルは、見た目のかわいらしさだけでなく、丈夫さ・飼いやすさ・人懐っこさも兼ね備えた魅力いっぱいのカエルです。